予防歯科情報ープライムデンタルネット
—
by
Q. 歯槽硬線があることは歯周組織の安定を示す? A. 安定を示すと思われる 歯槽硬線は炎症の有無と関連がない…
A. そんなことはない。 重度歯周炎の患者さんのX線を撮った研究では 歯石らしきものがX線に写っていれば実際に…
A.歯肉の色は歯肉炎の有無の判定をする指標になるが、赤みの強さは重症度と関係がない 視診はとても重要です。縁下…
A. あれば健康であると考えられる スティップリングは健康な歯肉の証拠とされ ないからといって必ず不健康ではな…
A. 検査の時に毎回出血がある部位は危険 出血があるとアタッチメント喪失の可能性が20倍になります 5mm以上…
A. 影響を受けるので同じプローブを使うのがいい プローブは様々なメーカーが出しています メモリがたくさんつい…
A. プロービングは人間が行うので日によって、術者によって差が出ます Baderstenらの報告では90%が1…
A. 隣接面を測る時には傾ける必要があり、深めに出る 頬側よりも隣接面はプロービング値が深くなりやすいです こ…
A. プラークから1.5mm程度 炎症はプラークから1.5mm程度波及し、歯根間距離が近い場合は水平性の骨吸収…
A. 炎症があるとプロービング深さが変わる 健康な歯ぐきと炎症のある歯ぐきでは、プローブの入り方が違います 健…