インプットを効率化し、時間を有効に使いたい貴方へ送るオーディオブックの勧めです。
これを読めばきっとオーディオブックが優れた勉強方法の一つだということがわかるかと思います。
もくじ
人間は学んだことを1日で74%忘れる
エビングハウスの忘却曲線というのがあります。
ドイツのエビングハウスの実験で、意味のない音節を覚えさせるということをして
20分後、1時間後、1日後、1週間後、1ヶ月後にどれくらい覚えているかを調査したものです。

それによると20分後には42%、1時間後には56%、1日後には74%、1週間後には77%、1ヶ月後には79%を忘れていたそうです。
もちろん無意味なものを覚えるという実験ですので、自分がモチベーション高く学んだことにはこのまま当てはまるわけではありません。
ですが、この実験から「人間が忘れやすい生き物である」こと、
そしてこの忘却曲線を利用すれば「忘れにくくなる復習のタイミング」が予測できます。
勉強したことの復習は17分でいい
人間の脳は繰り返し入ってきた情報を忘れにくくするような仕組みになっています。
そのため一度にたくさんの勉強をするよりも日々コツコツと勉強し、適切なタイミングで復習をすることが大事になります。
ではいつのタイミングがベストなのか、それをカナダのウォータールー大学が研究しています。
それによると
①学習した1日後に10分間復習すると記憶が100%に戻る
②学習した1週間後に5分間復習すると記憶が100%に戻る
③学習した1ヶ月後に2分間復習すると記憶が100%に戻る

という研究結果を発表しています。
つまり私たちの脳は1ヶ月に17分程度の復習で長期間記憶が継続するということ、
そして復習するたびに次に復習するまでの期間を延ばすことができるということです。
オーディオブックがインプットを最大限まで効率化できる理由
僕はついこの前までKindle Unlimitedには入会していました。
しかし今までなぜだか倦厭していたオーディオブックを使い始めると読書革命だとすぐに気付きKindleの方は退会しました。
なぜならオーディオブックは
自分が読むよりも圧倒的に速いスピードで聞くことができ
Bluetoothイヤフォンで手を開けた状態で、電車の中、歩きながら、トイレに行きながら、歯磨きをしながら・・・
といった隙間時間にとことん使用することができます
そして隙間時間にとことん使用できること、再生速度を上げる機能などが
勉強→復習という流れに組み込みやすいのです。
どこのオーディオブックがいいか?
AmazonのAudibleとaudiobook.jpがあります。
Amazonは月額1500円、audiobook.jpは月額750円
audiobookには聴き放題があるのと初月無料なので一度試してみるにはいいかもしれません。
ここで語るよりもまずは聞いてみた方が早いでしょう!
ということで今回は勉強の方法とオーディオブックの紹介をさせていただきました。
ではまた。