1問1答 論文 歯周病

歯周病の病因論の移り変わりまとめ【1問1答 論文解説】

歯周病は過去に色々な原因が考えられてきました

・歯石・咬合・寄生虫

・プラークの量

・特定の菌

どれも全く間違っているわけではないですが、特定の1つの原因があるという見方が間違っていました

どれも間違ってない。が、原因は一つじゃなかった。

現在は、個々のバイオフィルムが持つ病原性と、

個人の感受性が歯周病進行のキーと考えられています。

決して今までの仮説が全て間違っていたというわけではなく、それぞれを補うようにして発展してきています。

賢者は歴史に学ぶ

歴史を学ぶと複雑なメカニズムで歯周病は成り立っていることがわかります

ではまた!

  【エビデンスに基づいたオススメグッズ】
歯磨き粉 https://amzn.to/4aAoCbF
電動歯ブラシ https://amzn.to/40WGiLu
フロス https://amzn.to/4h6AqEV
歯間ブラシ https://amzn.to/4hbUeXF
フッ素 https://amzn.to/42vuOzH

  【オンラインサロン(イラストで論文解説やってます)】
https://lounge.dmm.com/detail/4124
https://ohara-023.peatix.com/?type=owner

  【宿題リスト/メンバーページ】
https://prime-dentalnet.com/member_tasklist

  【大原の勤務先HP】
栗林歯科医院 丸の内