CAD/CAM冠は保険診療で見た目が白いので患者さんからは喜ばれるんですが
トラブルが非常に多い材料です。
CAD/CAM冠は追跡2年で50%の成功率

つまり、2年で半分がトラブルに遭うという中々の曲者です。
しかもこれが大学病院での臨床データなので
一般開業医だとどんなデータになるのやら。です。
しかも2年以内の再製作だと保険点数がないので、
医院側は無償サービスで作り直すか、仮歯でやり過ごすかになります。
そこで、今回なるべく2年以内にトラブルが起きないようにするための接着の解説動画を投稿しました
保険CAD冠は本当に取れやすいので、
クリアランスをしっかり確保してボンディング・防湿処置などケチらずに
接着操作をしっかりした方が急患も少なくなり結果的にお得なように思います
(色々試行してからは100%取れなくなりました)
先日の記事の通り、セルフアドヒーシブ型セメントは簡便なのですが、接着力が劣るというのが欠点でした

そこで最近はプライマー(ボンディング)を併用するタイプも増えてるように思います

僕はSAルーティングが安価で接着力も高いと思うので使用しています

レジン系(自動練和型)の保険点数が17点から 38点 に2024年6月から引き上げられたので自動練和型でもいいと思います
理想はちゃんとお金をかけてジルコニアやe.maxを選んでもらうことですが
日本の保険医療が安すぎるので中々国民の健康意識が変わらないのも難しいところです。
ではまた!
【エビデンスに基づいたオススメグッズ】
歯磨き粉 https://amzn.to/4aAoCbF
電動歯ブラシ https://amzn.to/3X5xErA
フロス https://amzn.to/4h6AqEV
歯間ブラシ https://amzn.to/4hbUeXF
フッ素 https://amzn.to/42vuOzH
【オンラインサロン(イラストで論文解説やってます)】
https://lounge.dmm.com/detail/4124
https://ohara-023.peatix.com/?type=owner
【宿題リスト/メンバーページ】
https://prime-dentalnet.com/member_tasklist
【大原の勤務先HP】
栗林歯科医院 丸の内