みなさんこんにちは!
6月1日に簿記3級CBT方式の試験を受けてきました!
結果は70/100点でギリギリ合格。。。。笑

電卓忘れたので終わったと思いましたがなんとか乗り切りました!
3月に受けるぞー!と決めて、5月から本格的に着手しました。笑
一般的には簿記3級の所要時間は50時間と言われてますが、およそ30時間の勉強で取得できたので、今日はそのノウハウをお伝えします!

<通信講座のクレアール>
そもそも簿記を受けようと思ったきっかけのYoutube リベラルアーツ大学でおすすめされていたクレアールの通信講座を申し込みました
確か9600円くらい。1週間くらいで教材が届いて、1回ログインしてみたものの面白くないのでそのまま放置。
やる気も起きずに4月になってやばいなーと思って2回目のログイン。30分くらいみて、、、でもやっぱり面白くない!という感じでどうしようかと悩んでいると
Youtubeの簿記チューバーがいることがわかり、早速みてみることに!

動画を見てみると、なんかわからないけどクレアールよりわかりやすい気がしたので1動画とりあえず見て、
概要欄の演習問題をやってみると解ける!解けると楽しい!
という感じで9600円払ったことは忘れて、Youtubeで全て勉強することに
ちなみに2つ目の動画からは1.25倍速で見ました。ゆっくり喋ってくれているのと、自分がせっかちなので。笑
1周終わると簿記の知識がおおよそついてます。5月から1日3動画見て概要欄の問題を全部解くと8日間で1周目終了
2周目は1.5倍速でみて、大丈夫そうなところは飛ばすといった感じでやると問題はほとんど解けるようになってます

ちなみに1周目と2周目合わせて23時間くらいで見終われます
<最後に過去問>
Youtubeの注意点が一つだけあります。
計算が電卓なしでできるように簡易になってるのと、複雑な問題がないことです!
3日前にそういえば過去問やろうと思って通信講座のクレアールから届いた一度も開いていなかった過去問を開くと

え、項目多い!!
端数!! 1円単位もあるじゃん!!
問題が難しい!!やばい!!と気付きます
でも冷静に解いてみると意外と出来るので、慣れるという意味で2回分くらいやれば大丈夫です
過去問は通信講座に申し込まなくても普通にAmazonで買えます!
<いざ試験会場へ>
銀座の歌舞伎座タワーの5階で受けました
CBT方式ということで、筆記ではなくパソコンでぽちぽちするタイプ

筆記だと120分のところ、CBT方式は60分!時短!
筆記用具持ち込み禁止と書いてあったので何も持っていかなかったら電卓忘れたことに気づきました。笑
みなさん注意してください。
3級でも7,8桁の足し算を複数回やるとメモが汚くて不安になってきます
Youtubeの問題みたいに暗算ではできないので。笑
ちなみに電卓がないと繰越利益剰余金の計算がとてもじゃないけどできないので部分点を取りに試験時間60分ギリギリまで格闘するハメになります
60分経ったら画面に結果を見るというのが出るのでボタンを押すと合否が分かります。
結果は70点ギリギリで合格。笑
こんな僕の体験記でしたが、よければ参考にどうぞ
ではまた!
よかったらInstagramもフォローお願いします!
大原のおすすめ品↓